保育の流れと気を付けるポイント

保育の流れと気を付けるポイント

ご依頼当日の保育の流れと気を付けるポイントについてご確認ください。

▼目次

まずは基本を押さえましょう
①保育前の準備
自宅を出る前
ご依頼開始時間の5分前に到着できるよう保育場所へのルートを確認
依頼内容に応じて、保育・サービス研修で安全に保育できるポイントを確認

到着時
笑顔ではっきりとご挨拶し、登録保育者カードを提示
「ポピンズシッターxxです。本日よろしくお願いいたします。」

玄関に荷物を置き、手洗い、マスクを替え、エプロンを着用
「身支度を整えますので、洗面所をお借りしてよろしいでしょうか」

お子様の体調、お体にケガなどがないかを確認

詳しくは保育・サービス研修をご確認ください。
②面談
料金・ルールについては面談をご確認ください。
③保育開始
保育中はお子様から目を離さず、安全第一に保育を行います。
お部屋や保育環境の安全を確認し、誤飲やケガにつながるものは片付けます

食事介助ではご指示のあった食品を差し上げ、ご指示通りに片付けます

調乳は指定の器具を使い、ご指示通りに片付けます
ご参照)調乳・授乳

睡眠(午睡中)時は、SIDSチェックを行います。お子さまから目を離さない範囲でのオモチャの片づけや完了報告の下書きなど保育に必要な準備を行います
送迎はお子さまと手をつなぐか、ベビーカーや抱っこ紐など安全が確保できるよう行います

【注意点】
スマートフォンの利用は、保育記録、保育に必要な調べもの、ご依頼の保護者さまへの連絡、以外では使用不可です。
その目的で利用する場合も長時間の利用は不可です。(私的な利用は厳禁、ペナルティ対象となります)
利用する機会がある場合は、かならず保育開始時に保護者さまに一言お伝えください。
④保育終了
おむつを交換する
おもちゃなど使用したものは元の状態に片付ける
お食事後の食器の後片付け(洗う、水につける、キッチンカウンターに置くなど)
※保育中に使用したお子さまの食器洗いは「かんたん家事」ではありません。 お子さまから目を離さないよう保育優先で片付けましょう。保護者さまのご要望を事前に確認してください。
哺乳瓶の後片付け(哺乳瓶の消毒は保育の範囲内です)
自身が出したゴミは必ず持ち帰りましょう
お引渡し時
お子様のご様子・食事量・睡眠時間など生活に関する必須事項を簡単にご報告します
お体にお怪我などがないか目視で確認し、転んでお怪我をした場合などは必ずお伝えします
保育中の禁止・NG事項
以下にはお気をつけください。場合によってはペナルティの対象となる場合がございます。
早すぎる到着(5分前到着を基準にしましょう)
遅刻(遅刻はお忙しい保護者さまにご迷惑をおかけします)
私的なスマートフォンの利用(緊急時の保護者さまへの連絡は除く)
保育中に許可なくテレビを見る、見せる
指示のない食べ物やおやつを食べさせる(アレルギーの観点から危険です)
保護者さまからの許可なく、お子さまやご家庭の写真を撮影する
ご依頼時間終了前に帰り支度をする(依頼時間は料金の発生している仕事時間です)
お子様が泣いたので、ご在宅の保護者さまに任せる
シッター自身の保育観を押し付ける(保護者さまの価値観を尊重しましょう)
かんたん家事の保育中の実施(安全性の観点から保育中には行いません。かんたん家事とは?)
調理(食事介助のための食事は温める行為(レンジ調理、IH調理器、ガスコンロ使用いずれもOK)のみ対応可能です)
オモチャや、食事・調乳後の片づけをしない(使用した保育環境の片づけは保育サービスの範囲内です)
許可なくコンセントを借りスマートフォンの充電をする・Wi-Fiを使う・自身のごみを捨てる(保護者さまのご自宅の設備を勝手に使いません)
事前に確認すると安心なポイント
タワーマンションなど入り口が分かりにくい場合があります。詳細の記載がなければ確認しましょう
「マンションのエントランスの場所や、入館方法が分かりにくい場合はございませんか?」

WEBカメラやGPSを設置されているご家庭もあります。入浴介助後のシッターさま自身の着替えがある場合は、ご自身のプライバシー保護のため、設置場所を確認してください(WEBカメラの有無に関わらず、いつ見ていただいても恥ずかしくない保育を心掛けてください。)
保育記録をメモするためにスマートフォンを使用する場合は保護者さまに一言「完了報告に記載するための記録や保護者さまへの連絡、保育で必要な調べものがあった場合はスマートフォンを使用させていただく場合があります」と伝えておきましょう。
ただし長時間の利用は禁止です
私的な利用は厳禁、ペナルティ対象となります
保育開始ボタンと保育終了ボタン
ボタンはご依頼日当日に、該当の依頼画面に表示されます。

保育開始ボタンと保育終了ボタンは任意であり、システムと連動はしておりません。ボタンを押した時間は、依頼時間や請求料金に影響はございません。
ボタンを押すと保護者さまにメールが送信されます。送迎など直接お引き渡しではない場合に使用を推奨しています。
誤って押してしまった場合には、メッセージにてその旨を保護者さまへお伝えいただけますようお願いいたします。
ケーススタディ:こんなときどうする(依頼時間・料金関連)
当日の朝検温し、健康状態に懸念があり保育を実施できない場合
こちらに従ってください。
保護者さまが予定より早く帰ってきた場合
終了時間まで料金が発生します。当日の時間短縮はできませんので、下記のようにお声がけし保育を継続してください。
「お時間まで保育させていただけます。どうぞごゆっくりなさってください。」

料金が発生することをご了承の上で、保護者さまが終了を指示された場合は従ってください。ただし、完了報告は当初の終了時間で提出してください。時間短縮を行うとシッターさまの報酬に影響します。
終了時間になっても保護者さまが帰宅されない場合
メッセージにて、依頼時間が終了しているので至急お戻りいただくよう連絡(15分以上過ぎた場合)
返信がない場合は電話機能にて保護者さまへ電話連絡し、至急お戻りいただくよう連絡(メッセージの返信が5分以上ない場合)
電話がつながらない場合は、依頼画面右上にある「詳細」から「緊急連絡先」へ連絡し、緊急連絡先の方から至急お迎えに来てもらうか、保護者さまに至急お戻りいただくよう連絡をしてもらう
以上全て試してもつながらない場合のみ、ポピンズシッターサポートへ報告をしてください

保育終了時間を過ぎても保護者さまが帰ってこない、連絡がつかない場合でも、お子さまだけを残して帰ることは絶対にしないでください。

「鍵をかけて帰ってもよいですよ」と言われても「お戻りになるまでお待ちします」等、必ず保護者さまへのお引渡しをお願いします。

【ポピンズシッターサポート緊急連絡先】
シッター専用窓口:050-3159-6753(緊急時用の番号です。本当の緊急時以外のお電話は受け付けておりません。)
平日・土日祝 7:00~21:00  ※緊急の場合のみ 6:00~7:00、21:00~24:00

開始時間に保護者さまがご不在で、引き渡しされない場合
まずはメッセージを送り、同時に電話で連絡をお願いします。※依頼画面にある「受話器マーク」より保護者さまへの電話が可能です

連絡がついた場合⇒保護者さまと相談し対応をお願いいたします
連絡がつかない場合⇒「○分までお待ちしましたが、いらっしゃらないため本日は帰ります。今回のご依頼はキャンセルとなりますので、キャンセルをしてください。」 とメッセージを送ってください。
※保護者さま自身でキャンセルいただく必要があります。保護者さまのキャンセル処理が完了するまでご対応ください。

保護者さま起点のキャンセルについての詳細は以下よりご確認ください。
ケーススタディ:こんなときどうする(保育関連)
長時間保育の食事休憩
保護者さまに確認の上、おにぎりなど食べやすいものを持参し、ゴミは持ち帰ります。お子さまのお休み中や、落ち着いている時間などに食事をとります。お子さまのアレルギーも鑑み、持参する食材には注意してください。

例)「〇〇さんの午睡中に、持参した昼食をとらせていただいてもよろしいでしょうか。また、状況に応じてお手洗い(トイレ)をお借りいたします。」
沐浴、入浴介助
沐浴、入浴介助の依頼があった場合は、保護者さまにお風呂の利用方法や、普段のお子さまの沐浴・入浴で使用されている道具について、ヒアリングをお願いいたします。
(浴室以外の流しなどで沐浴をされる場合は、周りに落下や転倒する物が無いか十分にご確認ください。)

服装については、裾が濡れないよう、まくりやすいパンツを履いていくことをおすすめいたします。(撥水性ストレッチズボンなど)
また着替え(短パンなど)を持参し入浴介助前に着替えたり、タオルを持参いただいたりすると入浴介助がしやすくなります。
以下、自身の服が濡れにくい入浴介助方法の一例ですのでご参考にされてください。 

お子さまに浴槽に入っていただき、浴槽内でお子さまの身体を洗い、シャワーをする。
お風呂の椅子や入り口に乾いたタオルを敷いて座って、お子さまの頭や体を洗う。(濡れないよう、自身が座った状態でバスタオルを膝から下にかける場合もあり)

ご参照)【動画】沐浴
お子さまの午睡中の過ごし方
午睡中はSIDSチェックを行うため、お子さまから目を離さず、呼吸などの状態が確認できるようそばで見守りが必要です。
詳しくはお仕事ガイド「SIDSチェックシート」にてご確認ください。
※保育のご依頼中、お子さまから目を離すことになるため、家事はできません。
家事を依頼された場合、保育中は対応できないことをお伝えし、保育時間の前後に「かんたん家事」をプラスしていただくようご案内ください。
こんなご要望があったら・・・
保育中、宅急便の受け取りをしてほしい
基本はお受け取り不可です。
お子さまの安全が最優先ですので、「お子さまから目を離さないため」「安全にお預かりするため」とご説明しお断りください。
保育中お子さまと調理を行ってほしい
保育依頼でお子さまとお菓子や軽食を作るなど、料理をすることは可能です。
ただし、アレルギーの観点から食材は保護者さまにご用意いただいてください。食材以外の型などで費用が発生した場合、特別費用で請求してください。
通常の保育より、調理器具など危険なものを扱うことになるため、安全に十分に留意してください。
お子さまのご年齢などを見極め、安心・安全の観点からできないことがある場合には、きちんとご説明のうえお断りしてください。
カフェやレストランなどで子どもと外食してほしい
保護者さまよりご要望があった場合は可能です。お子さまの食物アレルギーの有無を事前にしっかり確認しましょう。
シッターさま自身が注文した分の費用については、保護者さまとご相談ください。
外食費を立て替えた場合、完了報告提出時、保護者さまへ特別費用として請求してください。

お子さまをプールやテーマパークへ連れて行ってほしい
保護者さまよりご要望があった場合、可能です。安全には十分ご留意ください。
原則、医療行為などのご依頼の禁止事項を除いては、お受けいただくことが可能です。

爪切り、綿棒での耳・鼻掃除をしてほしい
爪切り、綿棒での耳・鼻掃除(鼻吸い器含む)は対応不可です。
お子さまの手・足の指に直接爪切り(刃物)が触れることになり、お子さまが動いてしまった際に怪我をするリスクが高いため、対応不可とさせていただいております。(保険対象外です)

犬の散歩をしてほしい
犬の散歩は対応不可です。
犬の散歩は、保育の依頼に関しても、かんたん家事に関しても、対応しておりません。

習い事の送迎時、習い事中は保育料をひいてほしい
例)ご自宅から習い事先への送迎⇒習い事⇒習い事先からご自宅への送迎
上記のご依頼の場合、習い事中もシッターさまの時間を確保しているため、保育料は発生いたします。
習い事中は保育料を発生させたくないという保護者さまのご要望がある場合、あらかじめ習い事前後でのそれぞれ別の依頼を作成いただくようお伝えください。
※保育時間を短縮しての報告は行えません。完了報告で報告できるのは「保育時間の延長のみ」です。
Powered by Helpfeel