面談シート・SIDSチェックシート

面談シート・SIDSチェックシート

各種保育に関する書類が必要な場合は、以下よりダウンロードしてください。

▼目次

面談シート
面談時にご利用ください。面談シートを使用しない場合はご自身のノート等に必要項目を記入・管理してください。
記入方法
面談シートの項目には、①事前に確認しておく項目、②必ず伺う項目、③伺っておくと保育がしやすい項目の3種類ございます。
事前面談に割ける時間や保育内容・ご家庭に合わせて必要な箇所だけご記入ください。

①事前に確認しておく項目
(*)がついている項目
保育日
ご希望の内容
「<必須>今回のご依頼内容/保育方法のご希望」の一部

「すべての依頼一覧」より該当の依頼ページを開き、「依頼の詳細」にてご確認いただけます。

②必ず伺う項目
「<必須>今回のご依頼内容/保育方法のご希望」の項目
お子さまの生活習慣
食事・おむつ・着替え・寝かしつけのご要望
入浴ご希望の場合、送迎ご希望の場合に必要な情報

食事やおむつなどのご要望については、〇をつけるだけで簡単にメモすることができます。

③伺っておくと保育がしやすい項目
「<任意>おうちでのシッターのふるまいや行ってほしくないこと」の項目
お子様に入ってほしくない場所
冷暖房の設定温度
シッターの荷物の置き場所
保護者さまへのお声がけのタイミング
トイレをお借りするときの注意
不在中の荷物や訪問

「<任意>育児方針・大切にされていること・行ってほしくないことなど」の項目
お子さまの好きな遊び
育児方針について
行ってほしくないこと
SIDSチェックシート
SIDSチェックは実施必須としております。2歳以下は5分おき、3歳以上は10分おきに確認をお願いいたします。
午睡がなかった場合、保護者さまがご在宅の保育の場合も完了報告でのチェックが必須です。
記入したシートは完了報告時に提出をお願いいたします。(待機児童の依頼で1歳未満は提出必須です。待機児童_SIDSチェックシート提出ルールと方法を必ずご確認ください。)

SIDSチェックで確認すること
顔色・唇の色の確認
吸音(鼻や口の空気の流れや音)/胸の動き(呼吸に伴う胸の動き)
体温の確認(体に触れて確認)
体位の確認(うつぶせの場合は仰向けにする)
周囲の確認(口や鼻を覆ったり、 首に巻き付いたりするものがない)

※睡眠時突然死症候群・窒息を防ぐ観点で、医学上の理由でうつぶせ寝を勧められている場合以外は、赤ちゃんの顔が見える仰向けに寝かせるよう指針が出ております。保育中の午睡時は、必ず仰向けにしてください。
記入方法
チェックした時間に体の向きを下記に従って記入します。
↑…仰向け 
→…右向き 
←…左向き 
↓・・・うつ伏せ
仰向けに体勢を戻したら〇
※備考欄:体調や寝ている時の様子、自身が行ったことなどを詳しく記入しましょう。
スマホからPDFを印刷する方法
スマートフォンからPDFを直接印刷するには、「自宅のプリンターを使う方法」と「コンビニのマルチコピー機を使う方法」があります。
①自宅のプリンターを使う方法
iPhoneの場合:「AirPrint」 を使って印刷することができます。詳細はこちら
Androidの場合:「Chrome」を使って印刷することができます。詳細はこちら
また、プリンターの各メーカーのアプリや機能を使って印刷できる場合もあるので、使用しているプリンターメーカーのサイトで確認してください。
②コンビニのマルチコピー機を使う方法
各コンビニに対応したアプリで印刷できます。

セブンイレブン:「netprint」
ローソン、ファミリーマート:「PrintSmash」「ネットワークプリント」
その他保護者さまご記入書類
「保育依頼メモ」「病児保育関連書類」の2種類がございます。保護者さまは画面からダウンロードできますが、もし必要な場合は下記よりダウンロードいただき、保護者さまにお送りください。
保育依頼メモ
当日のお子様のご様子、お食事、排便、睡眠についてや、ご希望を記載いただくシートです。
病児保育関連書類
病児保育連絡票、与薬依頼書、通院同行依頼書、チェックリスト(ご家庭でご用意いただくもの)が含まれます。
Powered by Helpfeel