面談

面談

面談についてご説明します。

▼目次

面談のルール
①初めてのご家庭からの依頼は、事前面談の実施を推奨しております。初回は1時間でのご依頼が可能となっており(通常は保育2時間から)、面談などに活用いただけます。
面談は通常の依頼と同様に料金が発生いたします。

②事前面談について、プロフィールにご記入ください。
プロフィール記入例)「初回は必ず面談をお願いしています。面談と同日に保育の場合は、15分程度、面談の時間を含めてご依頼ください。」

③保護者さまがオンライン面談を希望される場合などは、以下よりオンライン対応の手続きをお願いします。
面談について
面談の料金
初回のご依頼は1時間~可能となっており、面談のみのご依頼として保護者さまが1時間未満を希望する場合も、通常の保育料金の1時間分の料金となります。
1時間のうち、面談と保育を組み合わせることも可能であることを、保護者さまへもご案内しております。

例)面談30分+保育30分=1時間

面談に同席するお子さまの人数が2人の場合は、通常の保育料金の1.5倍、3人の場合は同2倍となります。
面談のみのご依頼
保育前の別日程で保護者さまと実際にお会いして“ご家庭の方針、保育中の決まりごと、お子さまへの配慮事項等”じっくりお話する依頼です。

依頼時間は1時間以上となり、早く終了する場合も1時間分の料金をいただきます。1時間たたずに面談が終わった場合でも、「残りの時間お子さまとの相性をみていただく保育にさせていただいてもよいでしょか」と提案するなど、終了時間まで対応が必要です。
面談時間内に、お子さまに慣れていただくため、遊びの時間を取り入れるのもおすすめです。
保育当日の面談
初回のご依頼で面談を行い、その後、保育に入ります。

保護者さまとご相談のうえ、面談の時間を決めてください。15分程度を推奨しています。面談時間は依頼時間内に含めてください。
十分な面談時間の確保が難しい場合、事前に確認が必要な内容をメッセージ機能でご確認ください。 
面談相手は原則保護者さまにお願いしておりますが、難しい場合は祖父母の方でも問題ございません。但し保護者さまと同等にお子さまのことやご自宅のルールを把握していることが条件となります。

実際にお子さまをお預かりするイメージを持って、不安なくお預かりできるよう、こちらから必要な面談の時間をお伝えしましょう。
面談の場所
今後の保育のため、保護者さまにはお子さま同伴、同席でのご自宅での面談をおすすめしていますが、ご都合により自宅以外での面談も可能です。
例)今後の送迎のご依頼のため、外で待ち合わせて送迎先に同行する面談内容
面談の内容
面談は、保護者さまとの大切なコミュニケーションの機会です。
面談時にお互いの擦り合わせがしっかりできていると、トラブルの予防にもつながります。
依頼ページの「ご希望の内容、お困りの状況等」やお子さまの情報を事前に確認のうえ、ご家庭の方針を汲み取りましょう。

※病児保育対応シッターは、お子さまの発熱等があった場合、病院への初回受診(病院同行)を保護者様がご希望するか確認し、シッターが代理での受診をして問題ないか、事前に病院にお問合せいただくようお願いしてください。
面談リスト(面談シート)
面談時に確認が必要な項目です。お子さまや保育内容に合わせて、必要な項目をご確認ください。
なお、事前に依頼の詳細をよく確認し、記載がなかった項目について伺いましょう。
お子様の体調について
平熱
アレルギーの有無※
病歴、その他必要なケア
具体的な保育のご希望
具体的な保育のご希望内容(やって欲しいこと、やって欲しくないこと)
今後のご利用予定(定期/不定期)
送迎がある場合
送迎先の施設の名称
送迎場所
連絡先
送迎先のご担当者名(担任の先生など)
お迎えにあたり準備が必要なもの(身分証明書など)
お迎えの手順
移動手順、手段
ベビーカー、バギー、抱っこ紐の使い方
自宅鍵の受け渡し方法
ご自宅での保育の場合
入浴介助や食事介助がある場合の方法
お着替えやおむつの場所
おむつの処理方法(捨てる場所など)
寝かしつけのルール
冷暖房機器の取り扱い方法
留守時の来客、電話等の対応
健康保険証や母子手帳、救急箱の置き場所
連絡をとり合う方法(緊急時のみ電話を使用)
その他
保育中のお散歩場所、近くの公園など
お散歩時の持ち物(自宅鍵など)

面談で確認しておくべきことをまとめた面談シートをご用意しました。
下記リンクよりPDFをダウンロードし、印刷してお使いください。


記入した面談シートは写真を撮影し、保護者さまへのメッセージに添付しお送りください。その後は、ご自身で破棄するようお願いいたします。

※アレルギーをお持ちのお子様を保育する場合の、「エピペン」について
重いアレルギーをお持ちのお子さまを保育する場合、エピペンの使い方を保護者さまに確認しておきましょう。
緊急対応方法として、3歳以上のご家庭では「エピペン」を医師から処方されていることがあります。
万が一に備えて、事前に保護者さまにエピペンの保管場所と使い方・救急車要請などの緊急対応方法を確認しておきましょう
初回面談無しのご依頼の場合
面談無しでのご依頼もあります。その場合、メッセージにて事前確認をしっかり行いましょう。
事前確認をしっかり行いましょう
以下は特にしっかりと確認をお願いいたします。

1. 保護者さまがご記入された「自宅情報」「保育情報」「送迎情報」
2. 「あらかじめ伝えたいこと」に記入されている当日の要望・状況や送迎の引き受け・引き渡し情報
3. 記入されている情報では分からない不明点について、メッセージで確認
注意事項
ご自宅での保育の場合
「やってはいけないこと」をしっかり確認しましょう
:入ってはいけない部屋、電話の応対、テレビやスマートフォンを見せる等
年齢にかかわらず、お子さまだけを残しての保育終了はできません
小学生4年生以上に限り、お子さまだけ在宅からの保育スタートが可能です

送迎ルール
成人の引き渡し・引き受けが必須です
引き渡し・引き受けが施設以外の個人の場合、必ず身分証明証(免許証・保険証・パスポートなど)を引き渡し・引き受け者に見せていただいて本人確認をお願いします
お子さまのみの公共機関での待ち合わせは禁止です

病児保育ルール
保護者または祖父母・叔父叔母・緊急連絡先に記載の方からの引き渡し・引き受けが必要です
面談無でご依頼を受ける場合、体調や症状について、必要なことを事前にしっかり確認してください
よくあるご質問

Q. お子さまの同席は必須ですか?
安心して今後のご依頼をお受けしていくためにも、面談は基本ご登録いただいている保護者さまとお子さま同席の上、行うことを推奨しております。
どうしてもお子さまの同席が難しいなどのご事情がある場合、まずは保護者さまとご相談ください。

Q. 保護者さま以外との面談は可能ですか?
お子さまの普段のご様子、ご家庭の様子、緊急時の対応がわかる方と面談を行ってください。(祖父母など)
保護者さまの代わりに面談が行える条件は「同居あるいは近所に住んでおり、自宅内の諸々を理解していること」です。
上記の面談リストの内容を把握していることが必要です。

Q. 面談時間に決まりはありますか?
初めての保護者さまからのご依頼は、1時間でのご依頼が中心となります。
(システム上、1時間以上2時間未満での依頼が可能となり「面談・保育の依頼」と表示されます)
1時間以内で面談が終了した後、是非お子さまと触れ合ってあそんでみてください。
その際「お時間までお子さまと遊んでも良いですか」等、保護者さまへのご確認をお願いいたします。
ご依頼をいただいた時間を超える場合は、完了報告での時間の延長は15分単位で可能ですが、保護者さまのご都合以外の理由でお時間を過ぎないようお気を付けください。

Q. 面談を1時間終了した後、引き続き保育を依頼された場合
シッター自身の都合がつく場合は、終了時間を保護者さまと相談のうえ、引き続き保育へ入ってください。
完了報告で実際に終了した時間を入力し提出してください。

Q. 面談中、飲食を伴う場合
カフェやレストランなどの飲食店で面談を行う場合、飲食を伴う場合の支払いについては保護者さまとご相談ください。
Powered by Helpfeel