病児保育ルール

病児保育ルール


病児保育は病児対応シッターのみ対応可能です。
通常保育以上に一層、安心安全の留意が必要となります。

▼目次

病児保育対応種類
ポピンズシッターでは、病児保育となる基準を下記の通り定めています。

風邪、発熱(37.5℃以上(ワクチン接種による発熱含む))、下痢、嘔吐、中耳炎、お怪我などのお子さま特有の病気に罹患しており、保育園などで通常保育を受けることができず、家庭で療養できる程度の状態であること。
病気や怪我などが安定した回復期にあるお子さまでも(発熱がない場合でも)咳や鼻水などの呼吸器症状や摂食が困難などの理由で、ご両親様がご自宅での療養を希望している場合。

その上で、比較的症状が軽い「通常対応」と、感染性の強い症状がある「感染症対応」の2種類に分類し、それぞれについて料金を定めています。
「通常対応」「感染症対応」の分類は以下のとおりです。
通常対応
風邪症状(37.5度以上の発熱(ワクチン接種による発熱含む)、下痢嘔吐、咳、鼻水)
※ヒトメタニューモウイルスは明確な出席停止期間の定めがなく、風邪症状に含まれます。
喘息の吸入・吸引が必要な場合
(発作がなく、吸入・吸引が不要な場合は病児保育にはあたりません。)
中耳炎
お怪我
RSウイルス感染症
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(扁桃炎)
手足口病
伝染性紅斑(りんご病)
突発性発しん
ヘルパンギーナ
溶連菌感染症
マイコプラズマ感染症
帯状疱疹
インフルエンザ菌(Hib)感染症
肺炎球菌感染症
単純ヘルペス感染症
感染症対応
インフルエンザ(鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く)
百日咳
麻疹(はしか)
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
風疹
水痘(みずぼうそう)
咽頭結膜熱(アデノウイルス感染症、プール熱)
髄膜炎菌性髄膜炎
流行性角結膜炎(はやり目)
急性出血性結膜炎
感染性胃腸炎(ノロ、ロタなどのウイルスや細菌、寄生虫など)

※記載のない感染症については、対応不可となります
※ポピンズシッターの感染症対応に分類され、かつ、保育施設や教育機関の出席停止期間のご依頼は、病児保育(感染症対応)となります。
※医師の診断で、お子さまが保育園や学校に行けない場合は病児保育です。医師の診断は無いものの、保護者さまの判断で登園せず自宅療養を希望されている場合も病児保育です。
※冬はインフルエンザが増加するのでワクチン接種をお勧めいたします
※新型コロナウイルスには対応しておりません
病児保育ルール
対象年齢
0歳0ヶ月~18歳までのお子さま(※うち各シッターの対応可能年齢)
対応時間
0:00~23:59(24時間)
対応ルール
保育が可能な症状か、病児の分類を確認するため、医師による病名の診断は必須としています。
保護者さまに病名をご確認の上、通常病児もしくは感染症病児でご対応下さい。

【重要】安全にお子さまをお預かりさせていただくため、2022年8月3日より以下の病児保育ルールとなります。
病児保育に切り替えを希望される場合、医師の診断が必須となります。依頼前に保護者さまにてお子さまを病院へお連れいただきます。
保育途中で発熱された場合などは、発熱時点で保護者さまへお引き渡しとなります。
医師の診断が無い場合は、病児保育としてお引き受けは不可です。以下の「病児保育へ切り替えずキャンセルする場合」に従い、キャンセルをお願いいたします。

ポピンズシッターでは、夜間や休日にご自宅で診療、薬を処方してもらえるファストドクターと提携しております。
ポピンズシッター会員様特典として、往診にかかった交通費等が最大960円割引となります。
夜間に発熱してお困りの保護者さまにぜひご案内ください。
※オンライン診療もございます

■ファストドクター 往診のお申込み、お問い合わせはこちら
0120-409-108(フリーダイヤル)
ポピンズシッター会員特典
企業番号 329837
※ファストドクターにお申込み後、マイページから企業コードの登録を行ってください。
※企業コードを登録せずにご依頼が確定すると特典が適用できません。

【自宅で往診】
平日 18:00~翌6:00
土 18:00〜翌6:00
日・祝 6:00~翌6:00(24時間対応)

※提携医療機関に所属する当直医が往診対応いたします。
【オンライン診療】
月~日・祝 24時間対応
病児保育料金
一回の病児保育のご依頼につき、通常の保育料にプラスして病児追加料金として、以下の通り保護者さまのお支払いに追加されます。
通常対応(3時間以下) +2,420円(税込)
通常対応(3時間超)  +4,840円(税込)
感染症対応(3時間以下) +3,630円(税込)
感染症対応(3時間超)  +7,260円(税込)

病児保育対応をした場合の、シッターさんへの支給額は以下よりご確認ください。

病児保育対応の設定
病児保育への対応を希望される場合は、以下手順に沿い申請をお願いいたします。
病児保育は資格は問いません。以下手順を対応いただけましたら、皆さまご対応いただけます。
※保護者さまに病児保育対応可と表示されますので、病児保育のご依頼はお受けいただく必要がございます。

病児保育の注意事項や条件を、自己紹介文の「ご依頼の条件・注意点」にご記載ください。
保育・サービス研修の「病児保育」をすべて受講の上、下記より申請ください。
全ての記入が完了しましたら、”変更を申請する”ボタンを押していただき、担当者からのご連絡をお待ちいただくようお願いいたします。

病児保育対応申請はこちら

病児保育に関する「依頼の条件・注意点」について
定期依頼をお受けしている保護者さまから病児保育依頼があった場合のみ、依頼を受けたい場合
⇒「病児保育は定期でご依頼いただいているご家庭のみのお引き受けとさせていただきます。」等、ご記載ください。

感染症対応は可能だが、インフルエンザ以外の対応にしたい
⇒ご自身がお受けできる病児保育の範囲を、病名も含め詳細にご記載ください。
依頼確定後の病児保育への変更方法
保育開始前の場合
保護者さまより依頼ページより病児保育へ変更いただいてください。
※病児保育対応可能シッターへ診断結果をもとに事前に「病児保育」への変更を依頼したが、シッターより対応不可と回答した場合は「シッター都合キャンセル」となります。
保育開始後の場合
完了報告提出時に、保護者さまに合意をいただいた上で、病児保育へ変更しての完了報告の提出をお願いいたします。
予約後・依頼開始前の段階で通常保育を予定していたお子さまが病児になってしまった場合、病児対応のシッターでないと保育はできません。
キャンセルには、規定のキャンセル料金をいただきます。保護者さまにもルールとしてご了承いただいています。
病児保育に関連する様々なケース
通常保育での依頼だったが、依頼へ伺ったところ、お子さまに鼻水や咳、発疹などの症状があった場合
病院未受診の場合⇒37.5度の発熱を認めない場合は通常保育
病院受診済で、医師より保育施設への登園を許可されている場合(実際に保育施設へ通っている)⇒通常保育(保護者さまの判断で念のため保育園をお休みしている場合は病児保育)
病院受診済で、医師より保育施設への登園を許可されていない場合⇒病児保育

特に発疹の場合は手足口病などを疑うかと思いますが、発熱がなく口腔内に水疱などがなく普段の食事が可能、のどの痛みや下痢がない、本人の全身状態が安定している場合は、発疹が残っている状態でも医師からは登園可能と判断され、通常保育としてご依頼いただけます。

判断が難しい場合には、以下を保護者さまにご確認ください。
病院を受診し、登園可能と診断されているか
実際に登園し、体調不良を理由とした早退はしていないか
通常保育での依頼だったが、依頼へ伺ったところ、お子さまの発熱を認めた場合
【重要】※新型コロナウイルスの感染拡大をうけ、2022年8月3日より当面の間、以下ルールへと変更させていただきます
通常保育での依頼であったが、保育中にお子さまが発熱した場合、お子さまのご様子を確認しながら15分置きに検温をお願いします。
2回以上37.5度以上の発熱を認めた場合、保護者さまへお引き渡しとなり保育終了となります。
※発熱を理由に、予定時間より早く終了となった場合も、予定していたお時間までの料金が発生いたします。

・保護者さまが外出中の場合
シッターより保護者さまに、ご帰宅いただくようご連絡してください。
保護者さまへは、速やかなご帰宅へのご協力をお願いしております。 万一保護者さまが遠方に外出中ですぐに戻るのが難しい場合は、サポートに連絡をお願いします。

・保護者さまがご在宅の場合
発熱を認めた時点で、保護者さまへ引き渡しとなります。その時点で保育を終了とし、病院受診を促してください。
病児保育での依頼だったが、依頼へ伺ったところ、お子さまの発熱を認めなかった場合
もともとが病児保育の依頼であれば、病児保育のままでお受けください。
保育施設より嘔吐での呼び出しがあり、病児保育にて依頼へ伺い、病院を受診したところ、風邪ではなくただの咳嘔吐であることが発覚した場合
そのまま病児保育で終了時間まで保育をお願いいたします
※保護者さまが依頼前に病院受診をしており、咳嘔吐の診断であったのでれば、通常保育で依頼をおかけいただきます
保育施設への登園許可は出ているが、保護者さまの自己判断で登園させず、念のため自宅での保育を希望する場合
病児保育での対応となります
※体調への配慮が必要な保育となるため、病児保育となります
※医師より登園停止期間が指定されている場合は、お子さまに症状が無い場合も病児保育となります

例)インフルエンザを発症し解熱しており症状が無いが、医師からの登園(出席)停止期間内であれば病児保育(感染症対応)となります
お子さまの同居家族が病気になった場合
同居家族が病児保育(感染症対応)の病気に罹患している
別室、同室に関わらず病児保育(感染症対応)となります。同居家族の病名がシッターの対応範囲内であることも併せてご確認ください。
※なお、罹患している同居家族が発症後にホテルや別宅・病院等、ご自宅以外での療養を継続しており、保育対象のお子さまと隔離できている場合には病児保育ではなく通常保育となります。

同居家族が病児保育(通常対応)の病気に罹患している
同居家族と保育対象のお子さまが別の場所にいる場合は、病児保育ではなく通常保育としてご依頼いただけます。
同じ空間にいる場合は病児保育(通常対応)となります。

ご家族が同室にいる場合

ご家族が別室にいる場合

病児保育(通常対応)の病気

病児保育(通常対応)

通常保育

病児保育(感染症対応)の病気

病児保育(感染症対応)

病児保育(感染症対応)※


※罹患している同居家族が発症後にホテルや別宅・病院等、ご自宅以外での療養を継続しており、保育対象のお子さまと隔離できている場合には病児保育(感染症対応)ではなく通常保育でご依頼いただけます。
お子さまの病気のサイン
ポピンズシッターにて病児保育を依頼するには医師の診断が必要ですが、保育中にお子さまが急に体調を崩す場合もあります。
急な変化にも落ち着いて対応できるよう、お子さまの平熱や病気のサインを知っておくことが大切です。

病気のサインについては、こども家庭庁の「保育所における感染症対策ガイドライン」のP.75別添3「子どもの病気 ~症状に合わせた対応~」 に、子どもの症状を見るポイントが記載されています。
発熱以外にも気になる症状があった場合には、早めに保護者さまにお伝えください。
よくあるご質問

Q. 保護者さまにどこまで病児保育の予定を共有したらよいか
病児保育の予約状況は保護者さまもシッターカレンダーよりご確認いただけます。
病児保育の依頼は直前に入る可能性もあります。既に依頼が入っている同日に病児保育を受けるかどうかについては、 先約の保護者さまにお断りを入れる必要はなく、ご自身の判断で決めてください。
もし先約の保護者さまより病児保育を避けたい意向をお聞きした上で依頼を受けた場合は、先約の保護者さまのご都合を優先してください。

Q. 病児保育後、自身も体調が悪くなった。補償はありますか?
補償制度は設けておりません。病児保育は体調管理も含めたお仕事となります。
感染症についての理解を深め、予防に努めましょう。

Q. お子さまが花粉症の場合は病児保育となりますか?
花粉症を含む、お子さまのアレルギー症状は病児保育ではありません。
Powered by Helpfeel