緊急時の対応方法【怪我・見失い等】

緊急時の対応方法【怪我・見失い等】

緊急時はお子さまの命を守ることが最優先です。
保育中に急にお子さまの体調が悪くなってしまった
怪我をして血が止まらない
お預かり中のお子さまを見失ってしまった 等

予期せぬ事態が発生したときにも、落ち着いて取り乱さず、以下のフローに従って対応してください。

▼目次

緊急事態発生時のフロー
保護者さまへの連絡は必須ですが、状況により救急車要請など、お子さまの命を守るため最善の行動をしてください。
まずは大きく深呼吸!落ち着いて行動しましょう。


以下のようなお子さまの命に関わる症状の時は、保護者さま連絡より先にすぐ救急車要請をしてください。
※シッターの判断で問題ありません。すぐに救急車を呼んでください

意識がない(呼びかけに反応しない)
ぼんやり、うとうとしている
頭部やおでこ打撲後、嘔吐がある
けいれんを起こした
鼻血以外の首から上の出血  等
緊急時(怪我、事故)の対応
保護者さまがいらっしゃる場合も、シッターが率先して対応をしましょう。
1. 安全確保
2. 状況確認
3. 応急手当 
※上記マニュアルに記載のない対応は、保護者さまのご指示を受けて行うようにしましょう。
例)湿潤療法用の絆創膏を貼るなど
【禁忌事項】お子さまの傷口に自らの唾液を塗布するなどは厳禁です。

4. 保護者さまへの連絡 「いつ・どこで・なぜそうなった」
※首から上のお怪我は病院受診提案 
例)「頭のお怪我ですので、病院の受診をされてはいかがでしょうか。」
※丁寧な謝罪をしてください

5. ポピンズシッターサポートへの報告
必ずお怪我、事故箇所の写真を撮影して、保護者さまに「事務局への報告のため、写真を撮らせていただきました。報告後、消去します」とご説明ください。
その後、以下2つのご対応をお願いいたします。
お問い合わせフォームよりお怪我写真を送付(お怪我申請フォームの下記にあるリンクから写真を送付できます)

※お問い合わせのカテゴリを「トラブル」⇒「トラブル発生時の対応」を選択し「お問い合わせをする」ボタンをタップ。
件名と内容に「〇月〇日、〇時~〇時の〇〇さまのご依頼でのお怪我写真」とご記載いただき「添付画像の登録・入力内容確認へ」ボタンをタップし画像登録画面へ。
「画像の登録」の「ファイル選択」より写真を選択いただき「送信する」ボタンをタップし写真送付完了。

6. 完了報告にて、怪我の経緯を記載して提出する
※保護者さまに直接報告の際、謝罪を受け入れていただけなかったなど、トラブルの可能性がある場合には完了報告は提出せずに事務局へその旨お知らせください。
受診する病院や問合せ先
保護者さまが指定される病院
地域の救急病院
子供の健康相談室(#8000) →こちらで受診先の案内が可能
119番(緊急度が高い場合)
相談先
ファストドクター(詳細は病児保育ルールをご確認ください)
エピペンについて(アレルギー対応)
お子さまにアナフィラキシーという重篤なアレルギー反応が出た場合の
緊急対応方法として、3歳以上のご家庭では「エピペン」を医師から処方されていることがあります。
万が一に備えて、事前に保護者さまにエピペンの保管場所と使い方・救急車要請などの緊急対応方法を確認しておきましょう

エピペンはアレルギー用の注射のようなものになります。
人命救助の観点から緊急でやむをえない場合の教職員や保育士のエピペン®使用は、 医師法違反にはならず、その責任は問われません。

打つべきか悩む症状のとき(アナフィラキシー状況ではないとき)に誤投与した場合でも
ほてり、動悸などは出るが15分程度で解消される比較的安全性が高い薬のため、迷ったら打つ対応で問題はありません。
もしご家庭でエピペンをご用意されていたら、事前に使用方法を保護者さまへ確認しておくようにしましょう。
保育中の見失い
お預かり中のお子さまの見失いは絶対にあってはならないことです。
見失い(迷子)が発生しないように、以下のことに注意してご依頼をお引き受けしましょう。
研修のお怪我事故の事例も事前に必ずご確認ください。
お子さまから絶対に目を離さない。
塾や学校からのお引き受けの際は、お子さまが出てこられる可能性のある場所からは、目を離さずに待つようにする。
交通料金のお支払いの際は、お子さまの行動に目を配りながら行う。

万が一、お子さまを見失ってしまった場合は、お子さまを探しながら以下の対応をしましょう。
1. 保護者さまに電話で連絡
2. ポピンズシッターサポートに電話で連絡
ポピンズシッターサポート連絡先
電話は緊急の場合のみに限ります。
急を要しない連絡は、お問い合わせフォームからご連絡ください。

ポピンズシッターサポート事務局の営業時間内、平日9:00-18:00で順次回答いたします。
緊急時のみ
本当の緊急時に限り、電話でのお問い合わせが可能です。

【シッター専用窓口(コールセンター)】050-3159-6753
平日・土日祝 6:00~21:00
緊急の場合のみ 21:00~24:00
シッター自身が怪我をした場合
ポピンズシッターでは、シッターの皆さまが通勤中や保育中に怪我をした場合の保険に加入しています。
万が一、通勤中や保育中に怪我をした場合、以下より申請をお願いいたします。
ポピンズシッターの対応、保険について
ポピンズシッターでは、緊急時やトラブル発生時には、ポピンズシッターサポートが解決に向けて迅速に対応します。
グループ会社の株式会社ポピンズの看護師や顧問医のサポート体制もあります。

保育中のお子さまの万が一のお怪我や対物事故に備えて損害保険ジャパン株式会社の賠償責任保険に加入しており、シッターの通勤中や業務中の怪我に備えて三井住友海上火災保険株式会社の業務補償災害保険にも加入しています。
保険について
損害保険ジャパン株式会社の賠償責任保険に加入しており、ベビーシッター中に発生した対人・対物事故を担保しています。
ご家庭内での事故だけではなく、幼稚園や習い事等の保護者さまが依頼した場所への送迎、公園での散歩等、シッター中であればご家庭外でも対象になります。
シッター業務中にご家庭や他人の財物を壊してしまった場合にも適用になります。
※保険適用には条件があり、全てが保険適用の対象になる訳ではありません。発生時に「保険が適用になる」と誤った案内をし、トラブルになるケースがございます。ポピンズシッターサポートへ連絡いただく前に、保護者さまへ「保険が適用になる」と安易にお伝えすることは厳禁です。

保険会社がシッターの過失度合いを判断し、その度合いに応じた補償金額が依頼者に支払われます。
ご家庭のお子さまや保護者さま自身が財物を壊した場合(シッターに非がない場合)は、ご家庭で加入されている火災保険などで対応していただきます。
Powered by Helpfeel