病児保育の流れ(事前準備から終了まで)
事前に病児保育ルールを必ず確認し、ご対応ください。
▼目次
感染症等基礎セット(マスク・手袋・ビニール袋)
着替え
スマートフォン(緊急時連絡用)
筆記用具
身分証明書(代理受診、病院同行用)
当日お引き受け時に確認をお願いします。
保険証・医療証
母子手帳
体温計
診察カード(受診がある場合のみ)
保育当日の引受書(「ポピンズシッター病児保育連絡票」、チェックリスト)★
与薬依頼書(与薬がある場合のみ)★
通院同行依頼書(代理受診、病院同行がある場合のみ)★
【重要】安全にお子さまをお預かりさせていただくため、2022年8月3日より以下の病児保育ルールとなります。
保護者さまが病児保育に切り替えを希望される場合、医師の診断が必須となります。依頼前に保護者さまからお子さまを病院へお連れいただきます。
そのため、シッターがお子さまを連れての代理受診、病院受診は不可です。医師の診断が無い場合は、病児保育としてのお引き受けは不可です。保護者さまには規定のキャンセル料が発生いたします。
※検査などでの医療機関への代理付き添いにつきまして、事前に可否を保護者さまにご確認ください。(保護者さま以外の付き添いを認めていない医療機関もあるため)
医師に処方された薬のみ、通常のご依頼でも与薬が可能です。
与薬は、与薬依頼書の内容に従って行ってください。
お引き受け時に、与薬依頼書の内容と処方薬について、1回分ずつ内容を照らし合わせてご確認ください。
水薬とシロップの調剤は与薬直前に行って下さい。
※坐薬など経験がない場合、事前に保護者さまにお伝えし、対応について保護者さまに判断を仰いでください。
保湿剤などの塗布について
以下に記載があるものについては、与薬依頼書は必要ありません。
保護者さまが用意したものであり、保護者さまから面談、お引き渡し時など事前に指示があった場合のみ、対応をお願いいたします。
日焼け止め(スプレー、ジェル、クリーム)
虫除け(スプレー、ジェル、クリーム)
かゆみ止め(ムヒなど)
保湿剤(ワセリン、ヒルドイドなど)※ステロイドを含む病院から処方されたものは、与薬依頼書が必要です。
検温について
検温は37.5度以上の熱がある場合は1時間毎、症状の変化がある際には都度測ってください。
病児保育中のお子さまのお食事、水分補給について
病児保育中のお子さまのお食事、水分補給は症状を回復させるためにも十分留意してください。
高熱が続いており、全く水分を摂取できない場合、速やかに保護者さまにご連絡ください。
保護者さまとの連絡が取れない場合には、医療機関受診及び救急車の要請を行ってください。
万が一、お子さまの容体が急変した場合
速やかに保護者さまへの連絡をお願いします。保護者さまに連絡が取れない場合、必要に応じて救急車を要請の上、ポピンズシッターサポートへご連絡ください。
※緊急時には、保護者さまへ連絡する前に救急車を要請してください。
完了報告について
通常の完了報告内容に加え、以下体調について気づいたことをご記載ください。
検温結果(37.5度以上の発熱を認める場合は1時間毎、症状に変化がある際には都度)
食事の量
尿や便の状態
体調
病児保育書類について
保護者さまにご記載いただいた病児保育関連書類については、後日確認が必要になる場合に備え、書類を写真撮影の上、完了報告に添付、またはメッセージで記録として残してください。ポピンズシッターサポートへの提出は必要ありません。
実際の書類(紙)については、病児保育終了後、保護者さまへお返しください。
※万が一、持ち帰ってしまった場合は、確実に破棄をお願いいたします。
病院受診で発生した費用について
シッターが立て替え、特別費用で請求します。完了報告で「領収書」をアップロードしてください。
※領収書の原本(紙)は保護者さまへお渡しください。