身だしなみ・持ち物

身だしなみ・持ち物

マナーは保護者さまに「この人なら安心して子どもをまかせられる」と感じていただけるかが決まる大事な要素です。
身だしなみにも十分配慮のうえ、表情・挨拶・態度など全てに気を抜かずプロとして行動しましょう。

▼目次

身だしなみ

実際の保護者さまからのご意見をもとにした、身だしなみのOKとNGの具体例です。

お子さまの安全を守る為、服装・爪・アクセサリー・靴など保育にふさわしい身だしなみで保育をしましょう。
また、保護者さまに安心してお子さまをお預けいただくためにも、第一印象はとても大切です。髪色、メイク、言葉遣い、感染予防等にも気を配りましょう。

OK例

NG例
安全な保育をする為
×派手なパーマやカラーリング、メイク
×伸びた爪、マニュキュア、ネイル、ジェルネイル
×アクセサリー
×飾りの付いたシャツやニット(抱っこ等でお子さまの肌を傷つけてしまう様な服)
×ミニスカート、タイトスカート(動きにくい服)
×パンプス、サンダル、クロックス等(歩きにくい靴)
×口の閉まらないバッグ(お子さまの誤飲原因)

保護者さまやお子さまに信頼していただく為
×ダメージジーンズ
×清潔感のない髪色、髪型(髪を結んでいない、派手なカラーやパーマをしている)
×マスク、エプロンを付けない
×香水の匂い、強すぎる柔軟剤の匂い、口臭
×靴下を履かない(ご家庭内での裸足)
×無精髭
持ち物
原則、自分が使うものは持参しましょう。
エプロン
室内では着用してください。(※屋外での着用は、保護者さまのご意向に従ってください)
原則、ポピンズシッターのエプロンの着用をお願いたします。しかし保育や衛生の都合上、ポピンズシッター以外のエプロンを着用する必用がある場合、保護者さまから許可を得た場合のみ可能です。
靴下
室内での素足は厳禁です
衛生用品
ご家庭で手洗いをした際は、必ずご自身で持参したハンカチやタオルで手を拭いてください。
マスク
ハンカチ
タオル
ティッシュ
髪留め 等
筆記用具
メモ帳
ペン
面談シートを使用しない場合はご自身のノート等に必要項目を記入・管理してください。
面談の際は必ず必要な情報のメモをとり、次にお伺いした際に同じご質問をしないようにしましょう。
SIDSチェック表(午睡チェック表)を使用しない場合はご自身のノート等に分かりやすくメモして完了報告時に正しく報告しましょう。
※0歳、1歳のお子さまの完了報告では、SIDSチェックを必須としております。午睡がなかった場合、保護者さまがご在宅の保育の場合も完了報告でのチェックが必須となります。
食事
おにぎりなど食べやすいもの(※長時間保育の場合のみ)

【シッターの保育中の食事について】
長時間のご依頼での休憩や食事について、予め保護者さまにご意向を確認してください。
お子さまの午睡中(お昼寝)や、落ち着いて遊ばれている時間などに食事をとるようにしてください。
お子さまに食物アレルギーがある場合には、持参する食材にも注意をお願いします。
保育に必要なもの
文具類や本類・おもちゃを持参する場合は、お子さまの年齢・発達に合わせて、安心・安全に十分配慮しましょう。

文具
のり
セロハンテープ
色鉛筆
ノート
折り紙 など

本類
図書館で借りたものでも問題ございません。
絵本
お歌の本
紙芝居

おもちゃ
お子さまの月齢・年齢に合わせた安心・安全なもの

エプロンの追加購入について

ポピンズシッターエプロンの追加購入を希望される場合は、以下フォームからの申請をお願いします。

<2024年1月よりエプロンがリニューアル>
フリーサイズ:身幅102 前中心丈87
カラー:サックス
※時期によりショート丈のエプロンを登録時に配布している場合もあります。サイズをよくお確かめください。


エプロンは一枚あたり1,000円で、申請月の翌月支給の給与より天引きとなります。
申請いただきました月の最終の火曜日に弊社よりご自宅へ、希望枚数のエプロンを発送いたします。
※当月の最終火曜日を過ぎてからの申請は、翌月の最終火曜日の発送となります。
Powered by Helpfeel