定期依頼

定期依頼

定期依頼機能は保護者さまからの定期の依頼を一括で作成、確定できる機能です。
定期依頼をかけることができるのは、単発でのご依頼を受けたことのあるご家庭のみです。
依頼確定後は変更、キャンセルなど通常の依頼と同様で可能です。

▼目次

定期依頼のメリット
同じご家庭に定期的にお伺いしてお子さまの成長を継続的に見守ることができる
計画的に予定を立てることができ、他のスケジュールも入れやすい
定期依頼を獲得することで安定した収入につながる
一括で依頼を作成できるので、1つ1つの見積もり提出を送る手間が省ける
保護者様とのコミュニケーションが円滑になる
定期依頼の流れ
1. 依頼を受けたことのある保護者さまとやりとりをして、定期依頼の予定を立てる
「依頼するお子さま」「いつから」「何曜日の何時から何時」を決めてください
2. 保護者さまに定期依頼の作成をお願いする
作成されるとメールで通知がきます
3. 保護者さまから定期依頼が来たら、承認する
時間や曜日・お子さま等の変更が必要なときは、確定後に保護者さま側にて変更が可能です。
詳しくは定期依頼の曜日・時間・お子さまを変更するをご確認ください。
お受けできない場合には「お断り」してください



4. シッターが承認すると、「定期依頼開始日」から「定期依頼作成日の翌々月末」までの依頼の確定メールが送付される

既に他の依頼が入っている日時には、依頼は入りません。
「予定あり」には定期依頼が入ります。お受けできない日時がある場合には個別に作成された依頼をお断りしてください。
保護者さま側で依頼を確定ができなかった場合、クレジットカードの期限切れや利用限度額が原因の可能性があります。保護者さまにクレジットカード変更、依頼確定をお願いして下さい。


5. 定期依頼確定後は、毎月1日になると、翌々月1日から月末までの依頼が自動で確定メールが送付されます


定期依頼ルール
確定後の定期依頼の変更は、通常の依頼と同様に変更してください
交通費に変更がある場合には完了報告で変更してください
今後の全ての定期依頼の交通費を変更するには…

定期依頼を終了する場合には保護者さまに事前に定期終了の理由を連絡した後に「定期依頼を終了する」ボタンを押してください
定期依頼の時給は、毎月1日に翌々月分が確定します。時給変更の際、ご注意ください
控除が発生する時間でのキャンセルにはご注意ください

※定期依頼は毎月1日に翌々月分の依頼が定期スケジュールに沿って作成されます

■作成される依頼のルール
例)6月1日に6月15日開始の定期依頼を作成した場合
6月15日~8月31日までは予定が空いている場合のみ入る
7月1日に9月1日~9月31日までの依頼が定期スケジュールに沿って作成される

【ご参考】保護者さま向けのご利用方法は【利用の流れ】定期依頼をご確認ください。
定期依頼に繋がる良いメッセージ
メリットの多い定期依頼機能。
シッターから積極的にアプローチし、定期依頼を獲得しましょう!
シッター相談で定期を希望されている保護者さまへ
はじめまして、●●と申します。
今まで保育園で10年間勤務して参りました。
この度、一人一人のお子さまとの関わりを大切にして働きたいと思いポピンズシッターに登録いたしました。
現在は予定が空いている状況でございますので、今後の定期のご依頼をお受けすることが可能でございます。
面談や慣らし保育にも対応させていただきます。
ご希望の条件など詳細に教えて頂けますと幸いでございます。ご返信お待ちしております。
一度ご利用いただいて定期を考えていた保護者さまへ
お世話になっております。●●です。
●●様、お元気でお過ごしでしょうか?
一度面談保育でご利用いただきましたが、今後定期依頼のご利用はいかがでしょうか?
現在はカレンダーが空いている状況ではございますが、複数名の保護者さまからご連絡をいただいているため、先着順でご依頼をお受けする予定でございます。
●●様のご状況や今後のご希望条件などを教えて頂けますと幸いです。ご返信お待ちしております。
定期依頼を終了・再作成する場合
定期依頼ページで終了する予定の定期依頼を開き、「定期依頼を終了する」ボタンを押してください。翌月1日以降の依頼の自動作成を終了します。
既に確定している当月分の依頼は、個別にキャンセル手続きをお願いします。

依頼のお子さまを変更する場合など全ての依頼を変更したい場合、一度保護者さま側で定期依頼を全てキャンセルしていただき、再度新たな定期依頼を立て直していただくようお伝えください。
その際に、シッター側からは終了する予定の定期依頼を開き、「定期依頼を終了する」ボタンを押して定期の枠を終了する必要があります。
定期の枠が残った状態だと、保護者さまが新たな定期依頼を立てられません。
定期おねがい一括送信機能について
保護者さまが定期依頼を前提とした相談メッセージを複数シッターに送信できる機能です。
保護者さまから定期のご相談が届く可能性がありますので、対応方法を確認しておきましょう。

メッセージを受信したらやること
1. ベルマーク・メッセージルーム・今日やることに通知が届きます。

2. 定期依頼の希望曜日と時間、事前面談の希望日時が届きます。

3. 事前面談の希望日時を押すと、保護者さまのご希望日時で初回保育の依頼を立てられます。それ以降は通常の保育依頼の流れと同様です。

定期おねがい一括送信機能についてのよくある質問

Q. 事前面談の希望日時から作成した依頼は、面談のみで保育はないのでしょうか?
事前面談と表記しておりますが、通常のご依頼と同様です。ご依頼の内容は保護者さまに確認しましょう。

Q. 希望日時で対応できる日がない場合、どうすればいいですか?
返信のメッセージでご希望に添えない旨をご連絡しましょう。
メッセージ例▼
【希望日時は難しいが定期依頼は対応できそうな場合】
事前面談のご希望をいただいた日時は対応できませんが、定期依頼は〇月以降であれば対応可能です。〇月〇日(〇)〇時~は2時間あいておりますので、よろしければご検討ください。

【定期依頼の対応が難しい場合】
ご希望いただいた時間で定期依頼をお受けすることが難しく、今回は辞退させていただきます。
よくあるご質問
Q. 定期依頼の時間を変更したい
依頼時間数が変わらない場合は、原則、依頼時間を変更いただかなくとも問題ございません。

Q. 定期依頼の日付を変更したい
保護者さまより変更いただく必要がございます。保護者さまへ以下ご案内ください。

Q. 定期の依頼が重なりそうです。どう対応したらよいですか?
同時に複数の保護者さまとお話しを進める場合は、慎重にお願いします。最終的なご判断はシッターさんへお任せしております。
優先順でお受けするなど、ご自身で責任を持ってお受けください。

Q. 保護者Aさまと定期依頼を終了することで合意し、今後の依頼は無いが、保護者Bさまより、Aさまの定期依頼で予定していた時間が「予定あり」になっていると、指摘があった。
既にAさまとの定期依頼でのご依頼は終了していて、単発の「依頼」が無い場合でも、定期依頼ページにてAさまとの定期依頼が「進行中」となっていると、保護者Bさまには「予定あり」と表示されます。
その場合、該当の定期依頼ページより「定期依頼を終了する」を押下し、定期依頼を完全に終了してください。
Powered by Helpfeel