助成の種類と研修
ポピンズシッターでは、国や自治体の各種助成制度が使えます。
助成制度の対応シッターになることでご依頼が入りやすくなるため、助成の種類と必要な研修について確認しておきましょう。
なお、助成制度の詳細は自治体や勤め先によって異なりますので、保護者さまから聞かれた際には、保護者さま自身でお調べいただくようにご案内ください。
▼目次
①こども家庭庁ベビーシッター券
②一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援事業)
③待機児童(東京都ベビーシッター利用支援事業)
④地方自治体の助成制度
①~③は、お持ちの資格や研修の受講状況によって対応の可否が異なります。④はポピンズシッターの全シッターが対応可能です。
現在各助成に対応しているかどうかは、マイページの「保護者から見たプロフィール」の欄でご確認ください。
プロフィールの見方
こども庁:〇がついている方は「こども家庭庁ベビーシッター券」の対応が可能です
一時預かり:〇がついている方は「一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援事業)」の対応が可能です
待機児童:〇がついている方は「待機児童(東京都ベビーシッター利用支援事業)」の対応が可能です
※〇の下に日付が表示される場合は、対応開始日を表示しています
※表示の日付以前のご依頼は助成対象になりませんのでご注意ください
ご自身がこども家庭庁ベビーシッター券に対応しているかどうか、まずは確認しましょう。
マイページの[「保護者から見たプロフィール」で「こども庁」に〇がついている方は対応シッターです。
✕がついている方は[ステップアップ画面]から「こども家庭庁ベビーシッター券対応になる」研修の[受講する]ボタンから研修を申し込んで対応シッターになりましょう。
こども家庭庁ベビーシッター券が対応可能になっていない方は、ご登録から1年以内にこども庁〇シッターになっていただくことを必須としております。
対応するために受講する研修は「ポピンズ居宅研修」
研修は3部構成で、期限内にすべての研修を受講することで修了となります。
オンデマンドパート(eラーニング):約19時間
Zoomディスカッション:3.5時間
心肺蘇生法:2時間
[ステップアップ画面]から「こども家庭庁ベビーシッター券対応になる」研修の[受講する]ボタンを押すと今申し込んだ場合の受講期限を確認できます。
対応シッターの方は助成制度を使ったご依頼について確認しておきましょう
詳細はこども家庭庁ベビーシッター券(旧内閣府ベビーシッター券)をご確認ください。
ご自身が一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援事業)に対応しているかどうか、まずは確認しましょう。
マイページの「保護者から見たプロフィール」で「一時預かり」に〇がついている方は対応シッターです。
✕がついている方は[ステップアップ画面]から「一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援事業)の対応になる」研修の[受講する]ボタンから研修を申し込んで対応シッターになりましょう。
対応するために受講する研修は「補足研修」
日時を選んで予約して、対面で4時間の研修をご受講いただきます。
[ステップアップ画面]から「一時預かり(東京都ベビーシッター利用支援)の対応になる」研修の[受講する]ボタンを押すと今申し込める日時を確認できます。
こども庁✕の方は「ポピンズ居宅研修」の受講を
こども庁✕の場合、補足研修への申し込みはできません。
「ポピンズ居宅研修」を受講することで、こども庁と一時預かりが同時に〇になります!
一時預かりは急拡大中の助成制度!
一時預かり〇になることで、お仕事の幅が広がります。
プロのシッターとしてご活躍することを目指すなら、一時預かり対応シッターになりましょう!
対応シッターの方は助成制度を使ったご依頼について確認しておきましょう
詳細は東京都ベビーシッター利用支援をご確認ください。
ご自身が待機児童(東京都ベビーシッター利用支援事業)に対応しているかどうか、まずは確認しましょう。
マイページの「保護者から見たプロフィール」で「待機児童」に〇がついている方は対応シッターです。
✕がついている方は[ステップアップ画面]から「待機児童(東京都ベビーシッター利用支援事業)の対応になる」研修の[受講する]ボタンから研修を申し込んで対応シッターになりましょう。
対応するために受講する研修は「ガイダンス研修」
日時を選んで予約して、対面で4時間の研修をご受講いただきます。
[ステップアップ画面]から「待機児童(東京都ベビーシッター利用支援)の対応になる」研修の[受講する]ボタンを押すと今申し込める日時を確認できます。
一時預かり✕の方は「補足研修」と同日開催の日がおすすめ!
待機児童対応シッターになるためには、一時預かり〇になっている必要があります。
しかし、ガイダンス研修と補足研修が同日開催の日なら午前中に補足研修、午後にガイダンス研修を受講して1日の研修ですべての助成に対応することが可能です。
対応シッターの方は助成制度を使ったご依頼について確認しておきましょう
詳細は東京都ベビーシッター利用支援をご確認ください。
その他、自治体ごとに実施している病児・病後児保育に対する助成や子育て利用券などもございます。
詳細はこちら。
ご自身の資格でどの助成に対応しているか確認したい場合は以下の表をご覧ください。
研修修了などの対応要件を満たさないまま、助成制度を使ったご依頼の保育をした場合、保護者さまが助成制度を使えません。
研修受講中や修了前にご依頼を受ける場合は、必ず以下2点を確認しましょう。
①保護者さまが利用する助成は何か?
ご依頼のここ↓で確認できます
②ご依頼の日付までにきちんと受講完了できるか?
研修に申し込むと、期限通り修了した場合の助成対応日がプロフィールに表示されています。
研修が終わらなかったり、急遽キャンセルしたりする場合は早めに事務局への連絡をお願いいたします。
▼研修に申し込むと、プロフィールのここ↓に助成対応可能日が記載されます。









