※対応シッターのみ※待機児童マニュアル

※対応シッターのみ※待機児童マニュアル

本ページは、待機児童(東京都ベビーシッター利用支援)のご依頼についてのマニュアルです。

待機児童(東京都ベビーシッター利用支援)対応シッターの方のみ、必ずご一読ください。

▼目次
基本ルール
①保育場所はご自宅です(お散歩や外遊びは可能です)
送迎利用、兄弟のご利用、家事援助、その他の付随サービスは、一切含みません。

※保護者さまのご希望があれば、児童館などで過ごすことも可能です。ただし他のお子さまと接触の可能性があるため、事故と感染予防に十分に注意してください。
②シッターとお子様 1対1の保育をお願いします
シッター1人が2名以上のお子様をお預かりすることはできません。(共同保育は不可です)
少しでも、ごきょうだいの保育へ入る可能性がある場合は、ごきょうだい一名につき、一名のシッターへ依頼をおかけいただくよう、保護者さまへお伝えください。
③病児保育はありません
お子様の体調不良時(37.5度以上の熱がある場合等)はお預かりできません。

保育中に病児となられた場合、待機児童保育は終了となります。

※平熱が高いお子さまの場合、平熱が高いことを医師の診断書でご提出いただき対応可能となります。その場合、対応の指針をポピンズシッターサポートよりお伝えします。

※発熱がなく、保育園に登園可能な体調の場合、与薬が可能です。(医師から処方された薬飲み。保護者さまに与薬依頼書をご記入いただいて対応します。)

終了後に病児保育を希望される場合 詳細は病児キャンセルについてをご確認ください。

④日曜日・祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)、保護者が休暇の日は利用できません
保護者の体調不良による休暇も含みます
⑤保育の連携
連携して保育をしていくために他のシッターの完了報告内容を確認しお子様の成長と生活リズムに沿って保育いたしましょう。
サポートからも随時お子様の保育状況を伺い、必要に応じて対応いたします。
⑥料金・報酬について
保護者さま側
150円(税込)/1時間、交通費は一律900円
夜間早朝割増料金なし
病児保育の場合のみ、キャンセル料を助成対象に含める
一時預かり版東京都ベビーシッター利用支援事業の場合は、通常料金でのご利用となります。

シッター側
時給 1,620円(税込)/1時間、交通費は実費支給
夜間早朝割増料金 2025年3月まで~9:00、17:00~ 、30分あたり、200円−サービス利用料率を引いた額でしたが、2025年4月以降は夜間早朝(17時~9時)割増料金 :30分あたり135円(税込となります)。完了報告での入力は不要です。
2024年3月まで:利用明細の「調整金」項目に記載、翌月3営業日内に反映します。
2024年4月以降:システムで自動反映します。
一時預かり版東京都ベビーシッター利用支援事業の場合は、通常のご依頼の時給と同様です。
保育の注意点
①お預かりの際、お子様の健康状態を確認しましょう
検温は、お預かり時と午睡明けの2回実施しましょう。
②一日の過ごし方を計画しましょう
チームのほかのシッターの完了報告を参考に、お子様の成長への関わりが継続的になるよう一日の保育を計画しましょう。
完了報告は、依頼完了まで、依頼ページの「過去の完了報告」にて閲覧できます。

1日の過ごし方の事例


入浴介助について
お子さまの沐浴、入浴介助につきましては、
ご自宅の環境を確認し安全配慮の上対応可能と判断された場合のみご対応ください。
文具類について
文具類や本類・おもちゃを持参する場合は、お子さまの年齢・発達に合わせて、安心・安全に十分配慮しましょう。また持ち込む場合は保護者さまの了解を得てください。色鉛筆やクレヨンなど、書き損じなどで汚れが残らないよう、準備と保育終了時には片付けに配慮しましょう。
③お子様の様子がわかるように完了報告を書きましょう
以下の点を必ず記載してください。

行ったことを時系列で記入(食事・排泄・睡眠・検温結果)
食事・排泄の横には、様子や便の状態を()で記入
例)食事(ほうれん草のソテー3分の2、その他は完食)、排泄(軟便)
保育中の様子を記入、お子さまの成長で気づいたことを記入
必ずSIDS(午睡)チェックを実施してください。実施後SIDSチェックシートに記録→スマホで撮影→完了報告書に添付し提出(2歳未満のお子さまは必須)
保護者さまとの定期面談 ※リーダーシッターのみ
リーダーシッターは、保護者様と定期的にお子様について話し合う時間を持ち、お子様の成長状況の共有をお願いします。
※リーダーシッターは事務局が選定し該当シッターへは別途ご連絡いたします。
①2か月に1回程度実施しましょう
保護者様のご要望がなければ、翌月に実施してください。
②保育時間内に行いましょう(時間の目安:10~15分程度)
引継ぎの際など、保護者様の状況に合わせて行ってください。複数回に分けて実施することも可能です。
③面談内容
2か月を通してのお子さまの成長(変化)をお伝えする
お子さまの最近のご家庭での様子について確認
保護者様がお子さまについて気になっていることを確認し回答
④完了報告に話した内容を記載しましょう
確認の意味も込めて、話した内容を簡潔に記載しましょう。
保護者様からの相談事など込み入った内容は、非公開欄への記載または、事務局にメールでご連絡ください。
発達に関して気にしていること⇒非公開欄に記載
虐待が疑われる場合⇒子どもの虐待発見時の対応
ご参考
各家庭の方針やお子さまのご成長に合わせた保育をお願いします。保育計画は目安として必要に応じてご確認ください。
保育計画の取り扱いについては十分にご注意いただき、保護者様含めシッター以外の方にお見せしないようにお願いします。
Powered by Helpfeel